御霊神社祭禮とお面

<Kamakura Blogより> 9月18日は、御霊神社の祭神である「鎌倉権五郎景政(ごんごろうかげまさ)公」の命日です。四年ぶりに御霊神社の面掛行列(めんかけぎょうれつ)が行われ、正午から境内で例大祭、13時から鎌倉神楽とも呼ばれる湯立神楽(ゆだてかぐら)、その後、面掛行列が行われた。

上段:烏天狗 翁 火吹男(ひょっとこ)
下段:福禄寿 おかめ(はらみっと,はらみ女)
おんな(産婆)
上段: 天狗   獅子頭  爺
下段: 鬼    異形   鼻長 
面白い!
この街並み、懐かしい
奇祭!面掛行列、鎌倉・御霊神社/神奈川新聞

ここに伝わる面は、伎楽の影響を伝えるもので「明和5年(1768年)」の銘があり、たいへん貴重です。(「鎌倉観光協会」サイト)

この「面掛行列」では、笛・太鼓のはやし連中の後に白い幟旗の竹をかつぐ白装束、わらぞうりばきの少年、天狗の面をかぶった猿田彦や獅子頭をかつぐ人に続き、10人の面掛衆が爺・鬼・異形・鼻長・烏天狗・翁・火吹男・福禄寿・おかめ・女の順で練り歩きます。おかめ・女の2人は女装ですが、いずれも男性が努めます。

前の8人は揃いの頭巾に赤い袴姿で、黒っぽい着物に赤や金の美しい模様が入った袖なしの羽織を着ています。おかめは黒紋付の裾模様でおなかを大きくふくらませて両手でかかえながら歩く妊婦、後の女は産婆役で扇であおいだり、おかめの腹をなでたりおどけたかっこうをしてあとに続きます。供には役員が菅笠をかぶり裃姿に白足袋をはき、宮司は赤・他の神官たちはうす紫・うす茶色の狩衣に黒えぼしという美しい行列が160mも続き、ゆるく移動していきます。

「鎌倉手帳」サイト

Top Page

Leave a comment

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.